ども(=゚ω゚)ノ
ヒビクラです!!
今回はこちら!!
DXビルドドライバー&DXフルボトルホルダー
です!!
箱の後ろ
箱はエグゼイドの時と同じような感じで今回は真ん中がへこんでいるような感じ
裏はこんな感じ
なかなか簡易的な説明
ちなみに単4を3本
胴回り
開封
説明書が袋に入れられずにそのまま貼り付けに・・・
これは子供は完璧にぶち破りますね・・・
ちなみに説明書は両面印刷
こんな感じで梱包
ビルドドライバー本体
赤い所はプリントで
歯車のようなパーツと銀メッキのパーツがグリップを回すとクルクル回る仕組み
グリップはゴムではなく完全にプラ、劇中より若干短いかも
フルボトル装填部分の仕組み
グリップを下の位置にしてフルボトルの入るところをみるとちょうどこんな感じに片方の穴のちょうど真ん中に突起が出ています。
でグリップを180度回転させると
さっきとは逆の穴の突起が起き上がります。
これによりどのような動作になるのかは後で
で銀メッキのパーツの上の後ろあたりにこんな感じのスピーカーの後ろあたりにこんな感じの穴が空いてます
拡大するとこんな感じ
右側の丸い小さいパーツはグリップを回すとここも連動して上下運動します。
でその反対側の上のコの字を180度回転させたようなくぼみに認識スイッチというか1個スイッチがあります、まあ12月頃発売されるビルドのちゃんとした強化アイテムがはまる場所ですね。
ちなみに電源は赤でその右に電池を入れるところ
ゲーマドライバーと比較
サイズはまあゴブゴブ
重さはビルドが重い
ラビット・タンクフルボトル
QRコードが付いてたりするのでちょっと撮影はめんどくさい
認識プレートはドライブの時と形が似ていますがシフトブレスにセットできたりしません、若干サイズが合いません。
ちなみに降るとボトルの上の穴から突起が出ます。
そこが前述の穴の中心の突起に押されて中身が上下している仕組みになっています。
ちなみにボトルを回して正位置にしなくてもちゃんとベルトに入りますし動作に支障をきたすことは無いです。
サイズはこんな感じ
ベルト
ベルト止め以外はゴーストドライバーのベルトと共通
ベルト止めは真ん中に線が1本無いのがビルドのもの
フルボトルホルダー
こんな感じで梱包
取り出すとこんな感じ
裏
シフトカーホルダーと比べるとこんな感じ
サイズも違うので完全に新規
フルボトルホルダーを付けてビルドドライバーを付けるとこんな感じ
かなりいいね
以上ビルドドライバー、フルボトルホルダーでした。
かなり省きすぎてる感じですが自分のTwitterにドライバーで遊んでみた感じの動画を出していますのでそれも併せてみていただけると・・・
まあ出来は良いと思いますが・・・まだよく遊んでないのでまあ
良い感じです
では(`・ω・´)ノシ