ども(=゚ω゚)ノ
ヒビクラです!!
今回はちょっと遅れてですがこちら!!
DXスクラッシュドライバー
DXツインブレイカー
です!!
プロジェクトビルドにあったハザードレベル強制爆上がり装置というか装着者を選ぶ厨女子って感じ
まずスクラッシュドライバーから
スクラッシュドライバーを構成するパーツ
ベルトはビルドドライバー付属のものと形状は共通、成形色が違うだけ
レンチパーツは戦極ドライバーの小刀みたいな感じ、まだレンチパーツの方が付けはずしが楽
でスクラッシュドライバー本体はマッハドライバー炎、ネオアマゾンズドライバー、ゲネシスドライバーなどのデザインが混ざっている感じ
レンチを付けてスクラッシュドライバー完成
工具がいっぱい使われてる感、というかいろいろ工具が付いてる感じ、ぱっと見だとレンチ、万力、などなどが想像できますね
レンチのめっきはちょっとはがれやすい感じがします
ちなみにレンチは1周ぐるりと回すことができます
万力のところ
フルボトルをセットするところで万力で挟むみたいな感じになってます、なお読み込みはラビットのような有機物系だとチャージの音声が鳴り、タンクのような無機物系だとディスチャージの音声がなり、その中でもドラゴン、ロボット、クロコダイルは変身音声がなります、なおラビット!チャージ!というようなという音声は流れません。
液体がたまりそうなところ
ここがライトが光るところなかなか大きい発光部なのでなかなか綺麗
ちなみに黄色のテープのところがスピーカーでアナゴさんが叫んでくれます、結構うるさいので消音対策は万全に
やっぱりビルド系のドライバーは箱っぽいなあ
単3?を3本仕様
レンチは一応ここまで下がります。
スクラッシュゼリー
スクラッシュゼリーはこの2つだけというオメーやる気あんのかおおん??ってかんじがします、ちなみに中身は硬めのスポンジ
裏にはご丁寧に注意書きが
なお認識ピンはどちらも元のフルボトルのピンと同じ
そのためビルドドライバーセットしてもドラゴン!、ロボット!と再生されますが、
装填はかなり難しい
スクラッシュゼリー装填状態
あんまりつぶすとしわくちゃになるタイプなのでレンチは大体87度くらいで曲げるしかないのでかなりつぶしは制限されるかも
ツインブレイカー
見た目としてはなかなかよくわからない感じだけどかなり武器という感じがしますね、ちなみに大人でも握りやすくなっています。
スイッチは左てで持った時、親指の定位置になるところにあります。
ツインブレイカーはアタックモードの近接モード、ビームモードの中距離モードがあります。
アタックモードへはビームモード時の円形のビームが出そうなパーツをたたむとプラスドライバーの先端が真ん中から飛び出してきます、ビームモードはビームモード時の円形のパーツを展開した後、プラスドライバーの先端の奴を収納
シグルフィニッシュはフルボトル、スクラッシュゼリーを1本セットして発動
ツインフィニッシュはボトルを2本連続で指すかスクラッシュゼリー、フルボトルを連続してセットすれば発動
これにスクラッシュゼリーをセットするとちょっとスクラッシュゼリーに不可がかかってどうもいやだなあ・・・
んで同時押しで・・・なんだっけな・・・
以上です。
年末商戦アイテムとしては物足りなさを感じてしまうのが残念なところ・・・
まあ今までの奴が魅力的過ぎたから・・・
完全に改造前提のような感じで残念
まあ普通に遊ぶ分は楽しいし問題なし。
でもベルトはなにかしら変えても・・・成形色だけじゃなくて・・・
では(`・ω・´)ノシ